9月1日、関西建設アスベスト京都訴訟の原告団の被害当事者と遺族の会のみなさん方から、お話をお聞きしました。
62歳でがんを発症し、手術・療養しても回復せず、64歳の若さで亡くなった電気工事業の夫さんの遺志を受け継ぎ裁判闘争に頑張っているKさん。そして、71歳でがんを発病し、右肺の上葉切除後7年間、幸いに再発することなく回復し、原告団長として頑張っておられる寺前さん。
裁判の原告の方がすでに10人も亡くなられたこと、命あるうちに解決を!と切実に訴えられました。
この裁判は、国とアスベスト建設資材メーカーを被告として、2011年6月に京都地裁、7月には大阪地裁に対し、アスベスト被害者と遺族28人が提訴したもの。さらにその後も追加提訴が拡がっています。国と企業に「責任を認めて被害者への謝罪と補償、将来の被害訴訟と被害の拡大防止」などを求めておられます。
日本では1000万トンのアスベストが輸入され、その8割が建材に使用されています。大工や左官・電気工など、建設従事者はアスベストの危険性を何も知らないまま、建材の切断や吹付作業などでアスベスト粉じんを吸い込み、中皮腫・肺がん・石綿肺など重いアスベスト疾患になり、命を落とされています。毎年数千人規模で発生し続けています。
建築職人はその仕事に誇りを持ち、生涯の仕事として働いている方がたくさんおられます。働き盛りの方やこれから老後を孫たちにも囲まれて暮らそうかと考えている60歳代・70歳代で発症をする・・・なんと酷いことでしょう。
国と建材メーカーはアスベストの有害性を知りながら、利益を最優先に業界ぐるみでアスベスト建材を積極的に販売。建築基準法ではアスベスト建材を不燃材・耐火構造に指定して使用を促進してきたものです。
今後も建物の解体や震災瓦礫の処理などの新たな被害が発生する危険もあります。国とメーカーの責任を明確にし、被害者救済と被害の根絶へ向けた取り組みが急がれます。
9月定例会16日府議会代表質問で、共産党からは馬場議員が質問します。